• さようなら! 太陽も海も信ずるに足りない

環境問題とは倫理の問題?

 数日前、環境にかんする理解を深 める40人ほどの人たちと議論した。はじめに6~7人のグループで、関心のある環境問題について話し合ってもらい、その内容を代表者が発表し、全員で討議する方式をとった。議論 していると、代表者の意見の多くは環境問題を解決するには個々人の倫理観の育成が最も重要と考えているようだ。

 たとえばゴミ問題では、ゴミの量を減らす、地球温暖化問題では電気や石油ストーブなど燃料や車のガソリン消費を減らす、などの倫理観を学校教育、社会人教育で身につけさせる必要がある、と考えているのだ。

 おそらく、ほとんどの人たちに環境問題の解決法を問えば、同じような答えが返ってくるように思う。現在の環境問題は、我々の普通の生活が環境破壊 につながることを報道や教育で知っているからだろう。われわれ自身が環境に「いいこと」をすことがひいては全体の環境問題を改善することにつながると考え ているからだ。そういった意味では教育・広報宣伝の結果としての倫理観の育成や教育はすでに十分行われているといえるだろう。
 しかし、ほとんどの人がそのように考えているにも関わらず、ゴミ問題や地球温暖化の問題は、いまだ解決を見ていないし、地球温暖化問題では政府間交渉もままならない状況が続いている。なぜか?

 わかっているけれども、できないのだ。やろうとする誘因、 きっかけがないのだ。だから、特に制約がなければ普通にゴミを出し、ゴミ問題が大変だと言われれば少しは削減しようと考える。一方、ガソリンや電力の問題 も、特に指示されていなければ、自己の経済的範囲で使用しているが、電力不足 で大変だから「みなさん節電しましょう」といわれれば、その範囲で協力しようとする。これは「生活の倫理」ともいうべき倫理なのだ。

 また、もうひとつの倫理もある。それは、個人にぎりぎりの選択が迫られた時、たとえば、召集令状が来て出兵し、死を覚悟の突撃を命じられた時、避 けられない自分の死が「類の生」につながると覚悟して突撃する時の倫理である。これは、おそらく、生命が誕生し、自然界から己を細胞膜で隔離したとき、必然 的に背負ってしまったDNAの記憶で、「生存の倫理」ともいうべき倫理なのかもしれない。

 この2つの倫理のうち、「生存の倫理」はだれもが生まれたときからDNAに組み込まれた倫理で変えることのできない絶対的な倫理だが、「生活の倫理」は個々人が経済活動を行っている範囲でもちうる相対的な倫理だ。

 おそらく、環境問題では「生存の倫理」の選択を迫る状況にはなかなかなりにくい。自分の行動でゴミを多少多く出たとしても、多少地球温暖化に動い たとしても、類の滅亡にいたる姿は見えてこない。そのため、普通の生活の範囲で環境問題を考えるとき、個々人の判断基準は「生活の倫理」に基づくものにな る。しかし、このばらばらな誘因のない「生活の倫理」に頼っても環境問題の解決に至ることはありえそうもない。

 環境問題は、まず、工場な どの事業者がばい煙などを排出し、住民に被害を与える図を原型として考えるとよく見えてくる。なんの規制もなく生産活動を行う自由市場経済の場合、企業は 自己の利益の損益分岐点まで生産を行う。一方、市民は工場のばい煙の影響で肺などを患い病院にかかったとしよう。このとき、病院に係る費用や、これが原因 で休業した場合の費用は、患った市民の自己負担となる。結局、工場稼働による利益の一部は市民の健康を犠牲にして得られているのだ。しかしこの費用は企業 では顧みられることはない。これは経済学的には外部不経済といわれるものだ。市場の外部で発生した費用で「市場の失敗」によってもたらされたものである。 これは倫理の問題ではなく、明らかに経済上の問題だ。

 最近の環境問題、ゴミや地球温暖化などの問題では、今までの環境問題と違う側面が出 てきている。排出者の中心は市民自体なのだ。さらに地球環境問題ではもう一つの面が付け加わる。排出による影響が数十年~数百年に至るタイムラグを生じ、 空間的にも地球全域におよび、排出者が直接的に自分の影響として認識するには分かりにくい構造をもつことだ。

 一見、排出者が市民自体であ ることから、環境問題の原型が崩れたように見えるし拡張された時空間でわかりにくくなっているが、排出者がいて、その影響をうける者がいる。この両者の間 には、排出者は利益を受け、影響を受ける者は損失を受ける利害関係が発生している。なんら原型と異ならない構造をもっているのだ。

 受益者はその影響である損失を支払う経済的責務がある。なぜなら、その影響は元来生産コストのはずだからである。生産コストをただ乗りしてほくそ笑んでいるわけにはいかないのだ。そしてその生産コストは市場を通して、市民である消費者や生産者が負担することになる。

 実際にゴミを処理するには相当なコストが支払われている。平成19年度の小金井市の場合総額で30億円弱で一人当たり年間2万5千円程度になるそうだ。こ れは税金から支払われているのだが、税金は給料の天引きであまり意識がない。この金額を「見える化」してゴミの有料化が進めば、ゴミを減らす誘因にもなり 効果的な対策となる。(そのかわり、徴収しているゴミの税金分は徴収をやめる必要がある。)また、地球温暖化を止める必要があるならば、輩出するCO2に コストを支払う構造が必要となる。いわゆる炭素税だ。細かい話は省略するがCO2削減に必要な炭素税は、私の計算やノードハウスの計算では7~25ドル /1tCとなった。ガソリン1Lあたり0.3~1.5円程度の額となる。

以上、環境問題は交換経済の中で生じている限りにおいて倫理の問題ではなく、経済問題である。

最後に端折った感があるが、とりあえずここまで

参考として以下に小金井市のごみ処理経費を掲載する。これは次のURLより転記したものだ。

小金井市のごみ処理経費

経費内訳平成17年度平成18年度平成19年度
燃やすごみ処理経費5億197万9千円4億7380万5千円9億2537万9千円
燃やすごみ収集運搬費1億1618万6千円2億1260万4千円3億3385万4千円
6億1816万5千円6億8640万9千円12億5923万3千円
焼却灰処理費用3億超?3億3860万3千円3億超?
ごみ処理費用総額19億4648万2千円21億8777万6千円28億158万8千円
ごみ処理費用総額/人1万7千円1万9千円2万5千円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です