• さようなら! 太陽も海も信ずるに足りない

じゃあね

 11月7日、老人ホームに入っていた97歳の母が逝った。雑草が冬に枯れて自然に帰っていくようにゆっくりと眠りの中で去った。2週間前には握手しながら「じゃあね」というと、「車で帰るのでしょ、きをつけてね。」と、いつものあいさつで別れた。1週間ほど前ではあまり食事をとらず、水もほとんど飲まない状態になっていたが、それでも「水を飲まなきゃね。」といっていたので生きようとする気力を感じていた。その後、5日前にはだんだんと食事も水ものまなくなって、とわの眠りについた。

 カミュの『異邦人』ではないが、根っこが失われたような浮遊感がある。昔の人は「あの世」を現実の世界の延長と考えていたから、「あの世」と「この世」の2つの世界がつながり自分と先祖がつながる安定した世界があった(祖霊信仰)。現代では「あの世」など信じる根拠など全く失われているため根っこのない浮遊感だけが残る結果となっている。でもよくよく考えてみると生命は誕生して以来綿々とつながっており、親子のつながりもこの流れの一端である。「あの世」「この世」のつながりを想定しなくても現在あるすべてが自分の存在の根拠である。だからこの浮遊感から現在を否定していく「異邦人」になる必然性もなく、この浮遊感を超えていくという課題は、個々人の現在へのかかわりに帰される問題でもある。

 いま一つ不思議な体験をした。母が亡くなって数時間安置したのち老人ホームから霊柩車に移すとき、見送りに来た老人ホームの職員から「挨拶をしてください」と突然いわれ、何を言ったかは覚えていないが最後に「ありがとうございました」といったとき、胸の奥から突き上げてくるものがあった。言葉にしなければ、このようなことにはならなかったと思える。これは私が考えてきた流れから言うと、言葉を表出した時に必ず「こころ」を内在化させてしまうため、言葉で抑えることができないほどの「こころ」がある場合、「こころ」が胸の奥からあふれ出すということのように思われる。

 この喪失感やあふれ出すものがあるときは詩心のある人は詩にすることもできるのだろうが私にはその才能がない。若いころ読んだ「森川義信詩集」の一篇で代用するほかない。

・・・「じゃあね」

哀歌                森川義信

枝を折るのは誰だらう
あはただしく飛びたつ影は何であらう
ふかい吃水のほとりから
そこここの傷痕から
ながれるものは流れつくし
かつてあつたままに暮れていつた
いちどゆけばもはや帰れない
歩みゆくものの遅速に
思ひをひそめ
想ひのかぎりをこめ
いくたびこの頂に立つたことか

しづかな推移に照り翳り
風影はどこまで暮れてゆくのか
みづから哀しみを捉へて佇むと
ふと
こころの佗しい断面から
わたしのなかから
風がおこり
その風は
何を貫いて吹くのであらう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です